雑草1 の記事一覧

オランダガラシ

雑草1 2014年07月16日

アブラナ科 オランダガラシ属 オランダガラシ クレソンのことで水耕栽培してサラダや和え物に使われます。明治の初めに日本に持ち込まれて栽培されていたものが野生化しました。アブラナ科なので菜の花やからし菜とよく似ています。 …
≫続きを読む

≫オランダガラシの続きを読む

ナズナのロゼット

雑草1 2014年07月16日

アブラナ科 ナズナ属 ナズナ 我が家の畑でいつもロゼットを作っています。成長するまでに引っこ抜くので、花が咲いたことはありません。春の七草のひとつなので、七草粥の材料です。   アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ナズナのロゼットの続きを読む

イヌガラシ

雑草1 2014年07月16日

アブラナ科 イヌガラシ属 イヌガラシ 稲を刈ったばかりの田んぼのあぜ道で咲いていました。アブラナ科の雑草です。   アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫イヌガラシの続きを読む

メマツヨイグサ

雑草1 2014年07月15日

アカバナ科 マツヨイグサ属 メマツヨイグサ マツヨイグサの仲間は日が暮れてから咲き、朝になるとしぼんでいくため、月見草ともいわれます。茨木カンツリー倶楽部の外周で朝早くに咲いていました。             &nbs…
≫続きを読む

≫メマツヨイグサの続きを読む

ヘクソカズラ

雑草1 2014年07月15日

アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ 名前の通り変な臭いがします。花の形も独特です。花はとても小さく、見落としてしまいそうですが、ユニークな形をしています。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ヘクソカズラの続きを読む