雑草1 の記事一覧

オカオグルマ

雑草1 2014年07月14日

キク科 キオン属 オランダガラシ 丘小車というだけあって周囲に広がる黄色い舌状花の真ん中に丸い舌状花の集まりが見られ、小車状になっています。湿地に生えるサワオグルマもそっくりな花を咲かせます。           キク科…
≫続きを読む

≫オカオグルマの続きを読む

ケチョウセンアサガオ

雑草1 2014年07月11日

ナス科 チョウセンアサガオ属 ケチョウセンアサガオ ウニのような触ると痛そうな実がついていました。トランペット状でアサガオのような形の白い花を咲かせます。麻酔前投薬としてお馴染みのアトロピンやスコポラミンなどのアルカロイ…
≫続きを読む

≫ケチョウセンアサガオの続きを読む

スベリヒユ

雑草1 2014年07月11日

スベリヒユ科 スベリヒユ属 スベリヒユ 畑の常連さんです。黄色い花を咲かすそうですが、まだ見たことはありません。ぬめりのある独特の食感を持ち、サラダや炒め物に使われるそうです。薬草として解熱、解毒、虫毒にも使用されていた…
≫続きを読む

≫スベリヒユの続きを読む

オオデマリ

雑草1 2014年07月11日

スイカズラ科 ガマズミ属 オオデマリ 大阪大学工学部の敷地で見かけました。花の時期は5月か6月なので既に枯れています。アジサイを思わせる雰囲気の花です。         &nbsp…
≫続きを読む

≫オオデマリの続きを読む

ワスレナグサ

雑草1 2014年07月11日

ムラサキ科 ワスレナグサ属 ワスレナグサ 南丹市の園部川の河原で咲いていました。中世ドイツで騎士が恋人のために河原に咲く忘れな草を摘もうと降りて行きました。その時足を滑らせて川に流された騎士は恋人に向かって花を投げ、「僕…
≫続きを読む

≫ワスレナグサの続きを読む