イヌコウジュ
シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ 園部町木崎町の道端で咲いていました。房状の花序に花(花冠)がぽつぽつと咲いています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ 園部町木崎町の道端で咲いていました。房状の花序に花(花冠)がぽつぽつと咲いています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ 箕面市白島の千里川沿いに咲いていました。春に咲く花なのになぜか11月に咲いていました。茎を取り囲む半円形の葉の様子が蓮華座に見えるため、仏の座と名付けられました。春の七草のホトケノザは…
≫続きを読む
キンポウゲ科 サラシナショウマ属 オオバショウマ 勝尾寺川の上流の渓谷で見つけました。まだ蕾の段階です。小さな白い花が三角錐状にたくさん咲きます。このような花の形を穂状花序といいます。 &n…
≫続きを読む
キンポウゲ科 サラシナショウマ属 サラシナショウマ 大雪山黒岳の5合目で咲いていました。サラシナショウマから「升麻」という生薬が取れます。解毒。解熱の効果があります。漢方薬のリポビタンDといわれる補中益気湯はドライマウス…
≫続きを読む