雑草1 の記事一覧

メリケンカルカヤ

雑草1 2014年07月08日

イネ科 メリケンカルカヤ属 メリケンカルカヤ 千里北公園で咲いていました。秋になり、赤褐色に色づいて白い毛を付けています。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫メリケンカルカヤの続きを読む

シマスズメノヒエ

雑草1 2014年07月08日

イネ科 スズメノヒエ属 シマスズメノヒエ 穂が横に何本も出ています。                 人通りの多い歩道で、人に踏まれ続けて耐…
≫続きを読む

≫シマスズメノヒエの続きを読む

オランダガラシ

雑草1 2014年07月08日

アブラナ科 オランダガラシ属 オランダガラシ クレソンのことで水耕栽培してサラダや和え物に使われます。明治の初めに日本に持ち込まれて栽培されていたものが野生化しました。アブラナ科なので菜の花やからし菜とよく似ています。 …
≫続きを読む

≫オランダガラシの続きを読む

マツヨイグサ

雑草1 2014年07月08日

アカバナ科 マツヨイグサ属 マツヨイグサ 大阪大学工学部の屋外の実験施設跡で見つけました。夕方に開花し、朝になるとしぼむため、きれいに咲いた状態は今のところ見ていません。月見草とも呼ばれます。    …
≫続きを読む

≫マツヨイグサの続きを読む

ユウゲショウ

雑草1 2014年07月08日

アカバナ科 マツヨイグサ属 ユウゲショウ 大阪大学工学部の屋外の実験施設跡で見つけました。夕方に開花し、朝になるとしぼむため、きれいに咲いた状態は今のところ見ていません。月見草とも呼ばれます。    …
≫続きを読む

≫ユウゲショウの続きを読む