イネ科 メヒシバ属 メヒシバ 畑の一角に抜いても抜いてもメヒシバが生えてくる一角があります。シバと付いていますが、芝生の中に生えてくると雑草として駆除されるようです。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
≫メヒシバの続きを読む
イネ科 モロコシ属 セイバンモロコシ 秋になるとススキに似た花があちこちで目にするようになりました。花が咲くまではススキと区別しにくいのですが、花が赤みを帯びているのでセイバンモロコシだとわかるようになりました。 &nb…
≫続きを読む
≫セイバンモロコシの続きを読む
イネ科 チガヤ属 チガヤ 家の近くの交通量の多い交差点で見かけました。白い花がまっすぐに伸びています。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
≫チガヤの続きを読む
イネ科 キビ属 ヌカキビ 伊吹山の3合目で咲こうとしていました。 たくさんあるイネ科の1つです。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
≫ヌカキビの続きを読む
イネ科 キビ属 オオクサキビ イネ科の帰化植物です。イネ科は同じような葉を付けますが、花は多種多様です。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
≫オオクサキビの続きを読む