雑草1 の記事一覧

エゾワサビ

雑草1 2023年04月22日

アブラナ科タネツケバナ属エゾワサビ 阿寒町阿寒川温泉の草むらで咲いていました。アブラナ科のワサビとは種類が異なりますが、ワサビと同じような辛さがあり、食用として使われます。 アブラナ科へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫エゾワサビの続きを読む

ヤマジソ

雑草1 2023年04月19日

シソ科イヌコウジュ属ヤマジソ 阿寒町阿寒川温泉の草むらで咲いていました。イヌコウジュやイヌジソと似た淡紫色の唇形花が咲きます。 シソ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヤマジソの続きを読む

ミツバオオハンゴンソウ

雑草1 2023年04月18日

キク科オオハンゴンソウ属ミツバオオハンゴンソウ 栂池高原で咲いていました。下部の茎葉が三つ葉になります。三つ葉といっても同じ大きさではなく、中央の大きな葉とその根元の小さな2枚の葉に分かれます。 キク科3へ戻る   雑草…
≫続きを読む

≫ミツバオオハンゴンソウの続きを読む

ミナトマツヨイグサ

雑草1 2023年04月18日

アカバナ科マツヨイグサ属ミナトマツヨイグサ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。海岸などの砂地や草原、空き地に生える南アメリカ原産の帰化植物です。どこかの港で発見されたので、この名が付いたのでしょう。マツヨイグサの仲…
≫続きを読む

≫ミナトマツヨイグサの続きを読む

アオキノリ

雑草1 2023年04月18日

イワノリ科アオキノリ属アオキノリ 氷ノ山の稜線上で見かけました。海岸で採れる岩海苔ののようなものが木の表面にくっついています。 イワノリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫アオキノリの続きを読む