雑草1 の記事一覧

ヤチトリカブト

雑草1 2023年06月20日

キンポウゲ科トリカブト属ヤチトリカブト 栂池高原で咲いていました。北アルプスや信越国境の高山に分布します。ヤマトリカブトとは茎に生える毛で区別します。 キンポウゲ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヤチトリカブトの続きを読む

ヤマトキホコリ

雑草1 2023年06月20日

イラクサ科ウワバミソウ属ヤマトキホコリ 小谷村の塩の道で咲いていました。アオミズナとも呼ばれ、山菜として食べられます。トキホコリの仲間で山地に生えるのでこの名が付きました。 イラクサ科へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫ヤマトキホコリの続きを読む

ルイヨウショウマの実

雑草1 2023年06月20日

キンポウゲ科ルイヨウショウマ属ルイヨウショウマの実 栂池自然園で見かけました。5月から6月にかけて穂状の白い花が咲きます。その後に白い実が成ります。 キンポウゲ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ルイヨウショウマの実の続きを読む

フウロケマン2

雑草1 2023年05月16日

ケシ科キケマン属フウロケマン 氷ノ山の登山道で咲いていました。平地に咲くフウロキケンマンと似ていますが、大きくて丈夫です。 ケシ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫フウロケマン2の続きを読む

フロウソウ

雑草1 2023年05月16日

コウヤノマンネングサ科コウヤノマンネングサ属フロウソウ 上高地で見かけました。草刈り場を風露といい、そのような場所に生えるコケなので、風露草の名が付きました。 コウヤノマンネングサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫フロウソウの続きを読む