オカタツナミソウ
シソ科タツナミソウ属オカタツナミソウ 茨木市粟生岩阪の草むらで咲いていました。タツナミソウは茎の上から下の方まで花が並んで付きますが、オカタツナミソウは茎の先端のみに花が付きます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科タツナミソウ属オカタツナミソウ 茨木市粟生岩阪の草むらで咲いていました。タツナミソウは茎の上から下の方まで花が並んで付きますが、オカタツナミソウは茎の先端のみに花が付きます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科トウヒレン属ヒメヒゴタイ 摩周湖の近くで咲いていました。ヒメの名が付きますが、背丈が大きい花です。花がヒゴタイ(平江帯)に似て、小型なので姫平江帯の名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
アブラナ科タネツケバナ属オオマルバコンロンソウ 氷ノ山の登山道で咲いていました。京都から岡山までの地域に限定して分布しています。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
アブラナ科タネツケバナ属オオケタネツケバナ 氷ノ山の登山道で咲いていました。本州の日本海側の寒冷地に生えます。頭頂葉が大きく、葉の数は多めです。 大野市池ケ原湿原で咲いていました。タネツケバナの花は小さいので、ピントを合…
≫続きを読む
オシダ科イノデ属オオキヨズミシダ 茨木市粟生岩阪の道端で見かけました。ヒメカナワラビ、オニイノデとよく似ています。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る