雑草1 の記事一覧

ヨシノアザミ

雑草1 2018年10月01日

キク科アザミ属ヨシノアザミ 金剛山の沢筋で咲いていました。近畿や中国地方に棲息する在来のアザミで、植物学者の吉野善介氏にちなんで名づけられました。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ヨシノアザミの続きを読む

マムシグサの実

雑草1 2018年09月29日

サトイモ科テンナンショウ属マムシグサの実 金剛山のダイヤモンドトレイルで見かけました。サトイモ科独特の仏炎苞という花を咲かせるマムシグサはトウモロコシに似た緑色の実をつけ、やがて真っ赤な実に変わっていきます。 サトイモ科…
≫続きを読む

≫マムシグサの実の続きを読む

ミカエリソウ

雑草1 2018年09月29日

シソ科テンニンソウ属ミカエリソウ 金剛山の沢筋で咲いていました。振り返って見直すほど美しい花ということで見返草の名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ミカエリソウの続きを読む

ツタバキリカズラ

雑草1 2018年09月29日

ゴマノハグサ科アサリナ属ツタバキリカズラ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。三角形の葉の上に小さな白い花がひとつずつ付いています。園芸用はもっと大きな花ですが、この花はかなり小型です。 ゴマノハグサ科へ戻る …
≫続きを読む

≫ツタバキリカズラの続きを読む

ガクアジサイ

雑草1 2018年09月29日

アジサイ科アジサイ属ガクアジサイ 池田市木部町の道端で咲いていました。中央に両性花が密集し、周囲にちらほらと装飾花が見られます。 アジサイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る      

≫ガクアジサイの続きを読む