ノブキ
キク科ノブキ属ノブキ 金剛山の沢筋で咲いていました。フキの葉に似ている野の草花なので野蕗の名が付きました。白い花は中心部の両性花の周りに雌花が取り囲んでいて印象的です。実(そう果)は放射状に広がります。 キク科2へ戻る …
≫続きを読む
キク科ノブキ属ノブキ 金剛山の沢筋で咲いていました。フキの葉に似ている野の草花なので野蕗の名が付きました。白い花は中心部の両性花の周りに雌花が取り囲んでいて印象的です。実(そう果)は放射状に広がります。 キク科2へ戻る …
≫続きを読む
シソ科ヤマハッカ属アキチョウジ 金剛山の至る所で咲いていました。薄青紫の花の形が「丁」の字で秋に咲くためにこの名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科ジャコウソウ属ジャコウソウ 金剛山の沢筋で咲いていました。わずかに紫色がかった筒状の花が咲きます。筒の先は上下4枚の唇弁となっています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科メタカラコウ属オタカラコウ 金剛山の輪転法寺で咲いていました。香料や防虫剤に利用される宝香に根の香りが似ていることからこの名が付きました。同じように黄色い花をつけるオタカラコウとメタカラコウがあり、オタカラコウの方…
≫続きを読む