雑草1 の記事一覧

ギョウジャアザミ

雑草1 2018年09月27日

キク科アザミ属ギョウジャアザミ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。紀伊半島と四国の山地に分布するアザミで、修験道の行者が行くような場所に咲くので行者薊の名が付きました。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る …
≫続きを読む

≫ギョウジャアザミの続きを読む

カシワバハグマ

雑草1 2018年09月27日

シソ科トウバナ属カシワバハグマ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。柏の葉に似た葉をつけ仏具の白熊に似た花を咲かせることから、柏葉白熊の名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る   &nb…
≫続きを読む

≫カシワバハグマの続きを読む

イヌトウバナ

雑草1 2018年09月27日

シソ科トウバナ属イヌトウバナ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。トウバナの仲間で、上下に段々となって花が咲くさまから塔花の名が付き、トウバナに似てそうではないため犬塔花の名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む

≫イヌトウバナの続きを読む

タウコギ

雑草1 2018年09月26日

キク科センダングサ属タウコギ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。まだ花が咲いていない蕾の状態のように見えますが、花びらに見える舌状花がない筒状花のみの花で、これでも立派に咲いています。葉の形がウコギに似ていて…
≫続きを読む

≫タウコギの続きを読む

ヤマノコギリソウ

雑草1 2018年09月08日

キク科ノコギリソウ属ヤマノコギリソウ 塩尻市奈良井宿の道端で咲いていました。ノコギリソウはその名の通り、葉がのこぎりのような形をしています。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヤマノコギリソウの続きを読む