ヤノネボンテンカ
アオイ科ヤノネボンテンカ属ヤノネボンテンカ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。花が梵天花に似て、葉が鏃のような形なので矢の根梵天花の名が付きました。 アオイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
アオイ科ヤノネボンテンカ属ヤノネボンテンカ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。花が梵天花に似て、葉が鏃のような形なので矢の根梵天花の名が付きました。 アオイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ウリ科キュウリ属キュウリ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。どこの畑からこんな道端にやって来たのでしょうか。花が終わればここにも実が付くのでしょう。 ウリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
アカネ科ハシカグサ属ハシカグサ 箕面市外院の道端で咲いていました。葉が枯れる際に赤褐色に変わっていく様子がはしか(麻疹)の患者の肌に似ていることからこの名が付きました。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る …
≫続きを読む
ウリ科カボチャ属ズッキーニ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。この畑で栽培されていて、フェンスを乗り越えて道路の方に進出してきているのでしょう。 ウリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属ヒカゲスゲ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。日陰菅の名が付いていますが、日当たりがよい乾燥した山野に生育します。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る