雑草2 の記事一覧

ツルコケモモ

雑草2 2024年10月11日

ツツジ科スノキ属ツルコケモモ 旭岳温泉の近くの森の中で咲いていました。淡紅色の4枚の花びらが反り返るように咲くのですが、後ろからとったためにその様子がわかりにくくなってしまいました。湿原の中に入っていけないので、撮影角度…
≫続きを読む

≫ツルコケモモの続きを読む

タニウツギ

雑草2 2024年10月08日

スイカズラ科タニウツギ属タニウツギ 雨飾山の山麓で咲いていました。日本海側に多い木で、きれいな花を咲かせます。 スイカズラ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る  

≫タニウツギの続きを読む

ダイセンキスミレ

雑草2 2024年10月05日

スミレ科スミレ属ダイセンキスミレ 大山の登山道で咲いていました。大山、蒜山、道後山などの中国山地に咲く花です。 スミレ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ダイセンキスミレの続きを読む

ショクヨウガヤツリ

雑草2 2024年10月01日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属ショクヨウガヤツリ オアフ島のホオマルヒア植物園で見かけました。キハマスゲの別名があり、塊茎を食用にします。 カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ショクヨウガヤツリの続きを読む

バイケイソウ

雑草2 2024年09月07日

シュロソウ科シュロソウ属バイケイソウ 旭岳温泉の近くの森の中で咲いていました。花の形がウメに似ていて、葉の形が蕙蘭(実は蕙蘭ではなくてシランの葉)に似ていることから、梅蕙草の名が付きました。 シュロソウ科へ戻る   雑草…
≫続きを読む

≫バイケイソウの続きを読む