トクサ
トクサ科トクサ属トクサ 家の近くの道端で見かけました。シダ植物の中でもユニークな形で、スギナと少し似ています。茎を砥石のように研磨用に使うことができるので砥草の名が付きました。 トクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
トクサ科トクサ属トクサ 家の近くの道端で見かけました。シダ植物の中でもユニークな形で、スギナと少し似ています。茎を砥石のように研磨用に使うことができるので砥草の名が付きました。 トクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナス科ナス属クコ 白浜の海岸沿いで咲いていました。クコの実は中華料理の味付けに使われます。実を乾燥させたものが生薬の枸杞子であり、腎陰や血を補います。 ナス科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
セリ科シラネニンジン属シラネニンジン 清里高原の清里テラスの草むらで咲いていました。日光白根山で見つかったことからこの名が付いた高山植物です。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る