雑草2 の記事一覧

オランダミミナグサ

雑草2 2018年07月05日

ナデシコ科ミミナグサ属オランダミミナグサ 亀岡市西別院の畦道で白い蕾が膨らんでいました。在来のミミナグサと似ていますが、ミミナグサと比べて花茎が短いことが特徴です。   ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫オランダミミナグサの続きを読む

ヒカゲスミレ

雑草2 2018年07月05日

スミレ科スミレ属ヒカゲスミレ 亀岡市西別院の林で咲いていました。日陰になった湿った場所で生えるため、この名がつきました。   スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ヒカゲスミレの続きを読む

トウダイグサ

雑草2 2018年06月29日

トウダイグサ科 トウダイグサ属トウダイグサ 亀岡市西別院の畦道で咲いていました。形が灯明を置く灯台に似ていることからこの名がつきました。   トウダイグサ科 へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫トウダイグサの続きを読む

ママコノシリヌグイ

雑草2 2018年06月28日

タデ科イヌタデ属ママコノシリヌグイ 茨木市桑原の草むらで咲いていました。白とピンク色のグラディエーションの小さな花を咲かせ、葉は三角形です。茎に棘があり、継子のお尻を拭くときはこれで拭いて苛めたということでこんな名が付き…
≫続きを読む

≫ママコノシリヌグイの続きを読む

アキノウナギツカミ

雑草2 2018年06月28日

タデ科タデ属アキノウナギツカミ 箕面市粟生間谷の川岸で咲いていました。茎に細かい棘が生えていて、これなら鰻でも掴めそうだということでこの名が付きました。   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る   &nb…
≫続きを読む

≫アキノウナギツカミの続きを読む