雑草2 の記事一覧

ポーチュラカ

雑草2 2018年04月28日

スベリヒユ科スベリヒユ属ポーチュラカ 園部町木崎町の道端で咲いていました。ポーチュラカは多肉質の葉を持ち、熱さや乾燥に強いため、花壇から逃げ出して路上に進出したのでしょう。   スベリヒユ科へ戻る 雑草図鑑2へ…
≫続きを読む

≫ポーチュラカの続きを読む

サクラタデ

雑草2 2018年03月27日

タデ科イヌタデ属サクラタデ 茨木市生保の草むらで見かけました。この写真は蕾の状態ですが、花が咲くと桜の花のように見えます。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫サクラタデの続きを読む

シシガシラ

雑草2 2017年10月26日

シシガシラ科ヒリュウシダ属シシガシラ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。山の斜面に生え、放射状に葉を拡げる日本固有のシダです。葉の拡がる様がライオンのたてがみに似ることから獅子頭の名が付きました。赤色の胞子葉が特徴です…
≫続きを読む

≫シシガシラの続きを読む

オトコエシ

雑草2 2017年10月26日

スイカズラ科オミナエシ属オトコエシ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。オミナエシ(女郎花)は黄色い花を付けますが、オトコエシ(男郎花)は白い花を付けます。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫オトコエシの続きを読む

タコノアシ

雑草2 2017年10月26日

タコノアシ科タコノアシ属タコノアシ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。白い小さな花の形がタコノアシの吸盤と似ているためこの名が付きました。     タコノアシ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫タコノアシの続きを読む