シシガシラ
シシガシラ科ヒリュウシダ属シシガシラ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。山の斜面に生え、放射状に葉を拡げる日本固有のシダです。葉の拡がる様がライオンのたてがみに似ることから獅子頭の名が付きました。赤色の胞子葉が特徴です…
≫続きを読む
シシガシラ科ヒリュウシダ属シシガシラ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。山の斜面に生え、放射状に葉を拡げる日本固有のシダです。葉の拡がる様がライオンのたてがみに似ることから獅子頭の名が付きました。赤色の胞子葉が特徴です…
≫続きを読む
スイカズラ科オミナエシ属オトコエシ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。オミナエシ(女郎花)は黄色い花を付けますが、オトコエシ(男郎花)は白い花を付けます。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
タコノアシ科タコノアシ属タコノアシ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。白い小さな花の形がタコノアシの吸盤と似ているためこの名が付きました。 タコノアシ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
スイカズラ科オミナエシ属オトコオミナエシ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。オミナエシは黄色い花、オトコエシは白い花がそれぞれ多数つきますが、オトコオミナエシは雑種で白黄色の花が混じります。 スイカズラ科へ…
≫続きを読む
シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ 南あわじ市鳴門岬で咲いていました。海岸近くに分布します。小さくて見落としそうですが、よく見ると薄紫の可憐な唇形花です。花の形や模様が泡立つ波に似ていることから立浪草の名が付き、その…
≫続きを読む