雑草2 の記事一覧

オオニシキソウ

雑草2 2017年10月19日

トウダイグサ科ニシキソウ属オオニシキソウ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。オオニシキソウを小型にしたコニシキソウは地面を這いますが、オオニシキソウは地面から立ち上がり上にも伸びます。葉の中央部に赤紫の斑紋があること…
≫続きを読む

≫オオニシキソウの続きを読む

カワゼンゴ

雑草2 2017年09月08日

セリ科シシウド属カワゼンゴ 園部町南八田の草むらで咲いていました。セリ科の花はどれも小さな花の集合でよく似ていますが、葉の形はそれぞれ特徴があります。カワゼンゴの葉は深い切れ込みがありました。川前湖は日本のセリですが、中…
≫続きを読む

≫カワゼンゴの続きを読む

ミシマサイコ

雑草2 2017年09月08日

セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコ 箕面市粟生外院の草むらで咲いていました。解熱、鎮痛、解毒作用がある柴胡は漢方薬の生薬としてよく用いられます。産地として静岡県の三島が有名だったのでこの名が付きました。 セリ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫ミシマサイコの続きを読む

ハゼランの実

雑草2 2017年09月08日

スベリヒユ科ハゼラン属ハゼランの実 箕面市外院の道端で見かけました。薄紫の花が咲いた後に赤い小さな実を付けます。この中に黒い小さな種が幾つも入っています。   スベリヒユ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る        

≫ハゼランの実の続きを読む

ヤブミョウガ

雑草2 2017年09月07日

ツユクサ科ヤブミョウガ属ヤブミョウガ 信貴山の境内で咲いていました。白い花と青黒い実がついています。ミョウガの名が付きますが葉の形が似ているだけでミョウガのような実は付けません。 ツユクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る &n…
≫続きを読む

≫ヤブミョウガの続きを読む