オオムラサキツユクサ
ツユクサ科 ツユクサ属 オオムラサキツユクサ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。ムラサキツユクサと花の形が似ていますが、こちらの方が大きくて見栄えがします。細長い葉が特徴です。 ツユクサ科へ戻る 雑草図鑑2…
≫続きを読む
ツユクサ科 ツユクサ属 オオムラサキツユクサ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。ムラサキツユクサと花の形が似ていますが、こちらの方が大きくて見栄えがします。細長い葉が特徴です。 ツユクサ科へ戻る 雑草図鑑2…
≫続きを読む
ナデシコ科 マンテマ属 ムシトリナデシコ 茨木市忍頂寺の道路沿いで咲いていました。花のつく節の下あたりに粘液があり、虫が捕まってしまうのでこの名がつきました。食虫植物ではないので、外敵から身を守るために粘液が出ると考えら…
≫続きを読む
ナデシコ科 ハコベ属 ウシハコベ 山梨県北杜市小淵沢町の草むらで咲いていました。見落としてしまいそうな小さな白い花が咲いています。ハコベの仲間の中で葉が大きい部類なのでこの名がつきました。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ…
≫続きを読む
マメ科 ソラマメ属 カラスノエンドウの豆果 カラスノエンドウの実は熟すと黒っぽくなります。カラスのような色になるのでこの名がついたともいわれています。そろそろ実が爆ぜて飛び散る頃です。 マメ科…
≫続きを読む