雑草2 の記事一覧

ノミノツヅリ

雑草2 2016年05月25日

ナデシコ科 ノミノツヅリ属 ノミノツヅリ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。5枚の白い花びらよりも長いガクの方が目立ちます。綴りとはつぎはぎした服のことで小さな葉をノミの服に例えています。 ナデシコ科へ戻る…
≫続きを読む

≫ノミノツヅリの続きを読む

ムラサキツユクサ

雑草2 2016年05月14日

ツユクサ科 ツユクサ属 ムラサキツユクサ 豊中市熊野町の小川の畔で咲いていました。北アメリカ原産で、明治時代に日本に入ってきました。   ツユクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ムラサキツユクサの続きを読む

オオウシノケグサ

雑草2 雑草 2015年11月20日

イネ科ウシノケグサ属オオウシノケグサ 小清水原生花園で見かけました。ヒロハウシノケグサやオニウシノケグサと比べて葉が細いことで見分けます。   イネ科2へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る  

≫オオウシノケグサの続きを読む

ムスカリ

雑草2 2015年10月05日

キジカクシ科 ムスカリ属 ムスカリ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。南西アジアや地中海原産の園芸植物で、河原で野生化したようです。ムスカリとは麝香を意味するギリシャ語のムスクから来ていますが、特に匂…
≫続きを読む

≫ムスカリの続きを読む

マツバギク

雑草2 2014年09月16日

ハマミズナ科 マツバギク属 マツバギク 茨木市大岩の民家の石垣で咲いていました。南アフリカ原産の多肉植物でサボテンとよく似た葉です。             &…
≫続きを読む

≫マツバギクの続きを読む