
モクセイ科ソケイ属オウバイモドキ 志摩観光ホテルの敷地内で咲いていました。ウンナンオウバイの別名があり、明治時代に渡来しました。オウバイは花びらが5~6枚ですが、オウバイモドキは後ろのもう一重花びらが付きます。 モクセイ…
≫続きを読む
モクセイ科ソケイ属オウバイモドキ 志摩観光ホテルの敷地内で咲いていました。ウンナンオウバイの別名があり、明治時代に渡来しました。オウバイは花びらが5~6枚ですが、オウバイモドキは後ろのもう一重花びらが付きます。 モクセイ…
≫続きを読む
慣れないPC作業、感謝状と記念品の贈呈補佐は時間の都合であったりなかったりでした。
イネ科カラスムギ属エンバク 恵庭市の草むらで見かけました。カラスムギと似ていますが、ノギがありません。オートミールとして食べますが、北海道では軍馬の資料として栽培されていました。その子孫がこの草むらに住み着いたのでしょう…
≫続きを読む
朝から頭が重、だるい。院長の不調を直すため、施術しました。右肩がガクンと下がり歪みが生じていました。
マメ科ソラマメ属エビラフジ 南魚沼市の坂戸山の登山道で咲いていました。弓に使う矢を束ねていれる筒のことを箙(えびら)と言いますが、その箙の形に花が似ていることから、箙藤の名が付きました。 マメ科へ戻る …
≫続きを読む