
5年連続で富良野市や美瑛町、旭川市がある上川地方南部を訪れました。富良野市の富良野マルシェに立ち寄り、ふらの和牛のハンバーガーをいただきました。どこを旅してもご当地の和牛があるように感じます。後で調べてみると、ふらの和牛…
≫続きを読む

5年連続で富良野市や美瑛町、旭川市がある上川地方南部を訪れました。富良野市の富良野マルシェに立ち寄り、ふらの和牛のハンバーガーをいただきました。どこを旅してもご当地の和牛があるように感じます。後で調べてみると、ふらの和牛…
≫続きを読む

ムラサキ科ルリソウ属ルリソウ 阿寒川温泉の川原で咲いていました。宝石の琉璃と比べると薄い色ですが、花全体が淡青紫色で可憐な花です。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

大阪市相川の道端で咲いていました。葉が緑色のものはカタバミ、葉が赤紫色のものは赤カタバミです。その間の色のものをウスアカカタバミといいます。

ヒユ科イノコズチ属ヤナギイノコズチ 南魚沼市の坂戸山の登山道で咲いていました。イノコズチの葉と比べて、葉が長いことが特徴です。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

播磨屋の売れ筋商品のおかきセットを届けてくれました。ほっぺた落ちるは決して大げさではありません。因みに私は豆おかき派です♡