
松山の旧市街にある森野吉野葛本舗の店の奥の裏山に薬草園が広がっていました。4月末の子に時期に咲いていた草花はエビネだけでしたが、大阪大学総合学術博物館の髙橋京子招聘教授に案内、解説してもらいました。 森野家は吉野の南朝に…
≫続きを読む
松山の旧市街にある森野吉野葛本舗の店の奥の裏山に薬草園が広がっていました。4月末の子に時期に咲いていた草花はエビネだけでしたが、大阪大学総合学術博物館の髙橋京子招聘教授に案内、解説してもらいました。 森野家は吉野の南朝に…
≫続きを読む
畔から長い花柄を伸ばして咲いていました。地中海原産の帰化植物で、観賞用の園芸植物が日本各地で野生化しているようです。
園部町大河内の草むらで咲いていました。アキノタムラソウと似ていますが、雄しべが長く飛び出しているのが特徴です。
園部町大河内の草むらで咲いていました。アキノタムラソウと似ていますが、雄しべが長く飛び出しているのが特徴です。
奈良時代のこの渓谷に建てられたお寺の跡です。近くに竜門の滝があり、金堂、三重塔、六角堂、僧房などの伽藍が立ち並んでいたそうです。久米仙人、大伴仙人、安曇仙人がここで修業したとされ、久米仙人の崫の跡の石碑がありました。平安…
≫続きを読む