
来年度は大阪で学会が開かれ、大会長はなんと当院の院長です。 大阪らしいテーマを入れつつ、すべての方に良いと思えるテーマ内容にする予定です。
来年度は大阪で学会が開かれ、大会長はなんと当院の院長です。 大阪らしいテーマを入れつつ、すべての方に良いと思えるテーマ内容にする予定です。
旧美保関町森山地区の蓋には日本海の荒波をもろともせず飛び跳ねるタイが描かれています。鯛を持った神様と言えば恵比寿様ですが、大国主命の長男で美保関町が故郷だそうです。
平成の大合併で松江市に編入された美保関町には地区ごとにいくつかのデザインがあります。七類の蓋には沖ノ島と結ぶフェリーが描かれています。上部には「美」を図案化した美保関町の町章もあしらわれています。
摩天崖で見かけました。第二次大戦中に日本軍が日本海を航行する船を監視していた監視所跡です。半地下の建物で窓だけが地上に出ていたとのことです。ここから竹島は見えません。
坂道を登り詰めたところが摩天崖でした。粗面玄武岩でできた崖の高さは257mあり、登るのは難しそうです。