
キク科ノコギリソウ属エゾノコギリソウ サロマ湖のワッカ原生園で咲いていました。ノコギリソウの仲間は葉の縁が大きく避けますが、蝦夷鋸草はギザギザしているだけです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科ノコギリソウ属エゾノコギリソウ サロマ湖のワッカ原生園で咲いていました。ノコギリソウの仲間は葉の縁が大きく避けますが、蝦夷鋸草はギザギザしているだけです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キンポウゲ科リュウキンカ属エンコウソウ 郡上市ひるがの湿原で咲いていました。リュウキンカの変種で、花茎が地面をはうように斜めに伸びます。この様子を中国地方の伝説の生き物である猿猴の手が伸びているように見立てて、猿猴草の名…
≫続きを読む
ガマズミ科ガマズミ属オオカメノキ 岐阜県大日ヶ岳の山中で咲いていました。葉の形が亀の甲に似ているため、大亀の木の名が付きました。 ガマズミ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
スミレ科スミレ属オオバキスミレ 上高地で咲いていました。北海道と近畿地方より北の日本海側の山地で咲きます。花と比べて葉が大きいことが目立ちます。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
マメ科ソラマメ属オオバクサフジ サロマ湖のワッカ原生園で咲いていました。クサフジと比べて葉が細くなく、葉の枚数が少ないのが特徴です。 マメ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る