
フウロソウ科フウロソウ属チシマフウロ 網走市呼人の草むらで咲いていました。エゾフウロやエゾグンナイフウロと似ていますが、花びらの分かれ具合、葉の切れ込みの程度、毛の生え方で区別します。花の中央から伸びる雄しべの先の葯が赤…
≫続きを読む
フウロソウ科フウロソウ属チシマフウロ 網走市呼人の草むらで咲いていました。エゾフウロやエゾグンナイフウロと似ていますが、花びらの分かれ具合、葉の切れ込みの程度、毛の生え方で区別します。花の中央から伸びる雄しべの先の葯が赤…
≫続きを読む
カヤツリグサ科カヤツリグサ属チャガヤツリ 小谷村の塩の道で見かけました。小穂が茶色くなっています。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
マメ科ハギ属ツクシハギ 洲本城へ登る途中の道端で咲いていました。福岡県で見つかったので、筑紫萩の名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
フウセンタケ科チャツムタケ属チャツムタケ 栂池自然園で見かけました。おいしそうに見えますが、苦くて食べられないようです。針葉樹の幹に生えます。 フウセンタケ科へ戻る キノコへ戻る
ユリ科ツバメオモト属ツバメオモト 上高地で咲いていました。品種改良された園芸品種のようにきれいな花ですが、山中の樹林帯の木陰でひっそりと咲く野生のユリです。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る