
イネ科ヨシ属ツルヨシ 白浜の海岸で見かけました。ヨシと似ていますが、匍匐茎を伸ばして横に広がるのが特徴です。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科ヨシ属ツルヨシ 白浜の海岸で見かけました。ヨシと似ていますが、匍匐茎を伸ばして横に広がるのが特徴です。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
シソ科タツナミソウ属トウゴクシソバタツナミ 岐阜県大日ヶ岳の山中で咲いていました。葉脈に沿ってシソの葉のような紋が入っています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
オトギリソウ科オトギリソウ属トモエソウ 乗鞍高原で咲いていました。名前の通り、花の形が見事に巴の十字型をしています。 オトギリソウ 科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
シノブゴケ科シノブゴケ属トヤマシノブゴケ 上高地で見かけました。湿った土の上に針葉樹の枝葉が敷き詰められているように見えます。 シノブゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
バラ科バラ属ナニワイバラ 小谷村の塩の道で咲いていました。中国南部から台湾にかけての原産での園芸品種です。江戸時代に大坂の町に持ち込まれ、各地に広がったようです。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る