
シソ科タツナミソウ属ナミキソウ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。波が打ち寄せる海岸の砂浜に咲くため、浪来草の名が付きました。花の形が波に似ているからという説もあります。タツナミソウに似たシソ科の唇形花を付けますが…
≫続きを読む
シソ科タツナミソウ属ナミキソウ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。波が打ち寄せる海岸の砂浜に咲くため、浪来草の名が付きました。花の形が波に似ているからという説もあります。タツナミソウに似たシソ科の唇形花を付けますが…
≫続きを読む
旧福岡県公会堂貴賓館の前の船着場からリバークルーズのボートに乗り込みました。頭が擦れそうな低い橋をいくつも潜り抜け、博多港まで船旅を楽しみました。
小学校のお祭りを巡っています。先週末は、茨木フェスティバルがありました。商店街で浴衣をきている方をたくさんお見かけしました。
特別展の内容を紹介するウイークエンドサロンを聞きました。民博の学術資源開発研究センターの鈴木紀教授が特別展の出し物の中でメキシコの部分を担当されたようで、展示されている作品の内容に沿って順番に解説されました。
キク科ヌマツルギク属ヌマツルギク 小谷村の塩の道で咲いていました。北アメリカ原産の帰化植物で、畦道や河原に生えます。茎が地を這う性質があり、沼地に咲くことから、沼蔓菊の名が付きました。 キク科3へ戻る …
≫続きを読む