
キク科アザミ属ハマアザミ 白浜町の三段碧の海岸で咲いていました。太平洋側の海岸に分布するアザミで、葉が肉厚でレタスのように密集しています。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科アザミ属ハマアザミ 白浜町の三段碧の海岸で咲いていました。太平洋側の海岸に分布するアザミで、葉が肉厚でレタスのように密集しています。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
フウロソウ科フウロソウ属ハマフウロ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。海岸の草地に生えることから、この名が付きました。エゾフウロとよく似ていて、花びらの分かれ具合や葉に切れ込みの程度で区別します。 フウロソウ科へ戻…
≫続きを読む
フウセンタケ科アカヒダワカフサタケ 網走市呼人の林の中で見かけました。シメジに似た雰囲気ですが、有毒です。 フウセンタケ科へ戻る キノコへ戻る
ナデシコ科マンテマ属アケボノセンノウ 倶知安町のニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場で咲いていました。ヨーロッパ原産の帰化植物です。花弁は5枚ですが、真ん中で裂けているため、花びらが10枚あるように見えます。漢字で書くと曙…
≫続きを読む
カヤツリグサ科スゲ属アサマスゲ 上高地で見かけました。1つの小穂の中に雄花と雌花が付きます。小穂の上部に少数の雄花が、その下部に多数の雌花が付いています。長野県と関東地方の湿地に分布します。 カヤツリグサ科…
≫続きを読む