
ナデシコ科ナデシコ属エゾカワラナデシコ サロマ湖のワッカ原生園で咲いていました。内地で咲くカワラナデシコとよく似ています。違いは花の根本につく小形の葉である苞にあります。カワラナデシコは苞が3~4対あり、エゾカワラナデシ…
≫続きを読む
ナデシコ科ナデシコ属エゾカワラナデシコ サロマ湖のワッカ原生園で咲いていました。内地で咲くカワラナデシコとよく似ています。違いは花の根本につく小形の葉である苞にあります。カワラナデシコは苞が3~4対あり、エゾカワラナデシ…
≫続きを読む
万博公園の桜の木は数えられないほどたくさんありますが、満開の時期に訪れると公園が広すぎるために相対的に人が少なくて閑散とした感じになります。実際には多くの人が花見をしているのですが、どうしても寂しい感じは避けられません。…
≫続きを読む
天満宮までの道のりには出店が連なり、見応え、食べ応えもありました。天気も最高でした。 &nbs…
≫続きを読む
アカネ科ヤエムグラ属エゾキヌタソウ 網走市呼人の草むらで咲いていました。ヤエムグラの仲間は4枚の白い花びらがある小さな花です。ホソバノヨツバムグラは例外で、花びらが3枚です。キヌタソウは実の形が木槌の砧に似ていることから…
≫続きを読む
アカネ科ヤエムグラ属エゾノカワラマツバ 倶知安町のニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場で咲いていました。黄色い十文字の小さな花が集合しています。葉はマツの葉のように長細く、輪生します。 アカネ科へ戻る 雑…
≫続きを読む