
ベンケイソウ科マンネングサ属エゾノキリンソウ 網走市呼人の草むらで咲いていました。内地で咲くキリンソウの北海道版です。5枚の花びらの方向に向かって、各2本の赤い葯(雄しべの先端部分の花粉が入っている部分)が特徴的です。内…
≫続きを読む
ベンケイソウ科マンネングサ属エゾノキリンソウ 網走市呼人の草むらで咲いていました。内地で咲くキリンソウの北海道版です。5枚の花びらの方向に向かって、各2本の赤い葯(雄しべの先端部分の花粉が入っている部分)が特徴的です。内…
≫続きを読む
シュロソウ科エンレイソウ属ミヤマエンレイソウ 上高地で咲いていました。3枚の白い花びらの後ろに3枚の咢が顔をのぞかせています。 シュロソウ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
キンポウゲ科カラマツソウ属ミヤマカラマツ 乗鞍高原で咲いていました。カラマツソウの仲間で、高山植物です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
学問の神様、菅原道真公が鎮まりになられている天満宮総本山の駅です。途中の西鉄二日市駅で乗り換えますが、とてもこじんまりとした駅でした。
バラ科キジムシロ属ミヤマキンバイ 御嶽山の登山道で咲いていました。キンポウゲの仲間で高山型です。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る