
8月6日にこの地で建物疎開作業に従事していた女生徒541人と教職員7人の全員がなくなりました。建物疎開作業とは空襲で火災が広がるのを防ぐため、建物を壊して防火帯を作ることだそうです。
8月6日にこの地で建物疎開作業に従事していた女生徒541人と教職員7人の全員がなくなりました。建物疎開作業とは空襲で火災が広がるのを防ぐため、建物を壊して防火帯を作ることだそうです。
縁起担ぎの勝尾寺へ行きました。外国人観光客の多い事・・・SNSで話題なようです。
平和大通りの緑地帯に高くて幅狭の門が10基立ち並んでいました。さまざまな文字が書かれていたので近寄って見ると、「平和」「peace」「pax」「paix」と同じ意味の言葉が書き連ねられていました。
昼食も夕食もテイクアウトだったこともあり、炎天下の中で、13時間のほとんどを立ちっぱなしで、万博会場をあちこち見て回りました。そのおかげで、今まで入ったことがない12のパビリオンを見学できました。 今日はモルドバのナショ…
≫続きを読む
今は広々とした平和記念公園ですが、8月6日までは木造家屋が立ち並ぶ中島町でした。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の建設中に地下に遺構が残っていることが分かり、一部が展示されています。