2014年8月 の記事一覧

ヤブヘビイチゴの実

雑草3 2014年08月06日

バラ科 キジムシロ属 ヤブヘビイチゴ 家の近くの河原で見かけました。ヘビイチゴとよく似ていますが、イチゴの実に艶がある点がヘビイチゴと異なります。実は食べることができますが、味はほとんどありません。           …
≫続きを読む

≫ヤブヘビイチゴの実の続きを読む

タチチチコグサ

雑草1 2014年08月06日

キク科 チチコグサモドキ属 タチチチコグサ 茨木市忍頂寺の山道で咲いていました。チチコグサの仲間の中では葉が最も細く、葉の緑色が濃いという点から見分けます。             キク科1へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む

≫タチチチコグサの続きを読む

ハッカ

雑草1 2014年08月06日

シソ科 ハッカ属 ハッカ 茨木市忍頂寺の道路沿いで見かけました。ハッカの仲間はニホンハッカやペパーミント、スペアミントなど多種あります。写真の雑草がいずれに当たるのかはわかりません。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る …
≫続きを読む

≫ハッカの続きを読む

トボシガラ

雑草1 2014年08月06日

イネ科 ウシノケグサ属 トボシガラ 茨木市忍頂寺の集落で見かけました。漢字では「点火茎」と表記します。点火とは松明のことで、松明として燃やされたのでしょうか。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫トボシガラの続きを読む

ビロードモウズイカ

雑草1 2014年08月06日

ゴマノハグサ科 モウズイカ属 ビロードモウズイカ 大阪市北区中之島の路上で咲いていました。ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)は地中海沿岸地方の原産で、明治時代に日本に移入されました。ロゼット状の葉から直立した茎の先端に長…
≫続きを読む

≫ビロードモウズイカの続きを読む