2016年8月 の記事一覧

呉茱萸(ごしゅゆ)

その他 2016年08月12日

ミカン科のゴシュユの実を乾燥させて生薬にしたもので、独特の苦みを持ち、健胃作用や利尿作用の他、鎮痛作用や抗菌作用があります。温性薬でもあるため、お腹が冷えて下痢をしている場合にも有効です。 呉茱萸を含む方剤は呉茱萸湯、温…
≫続きを読む

≫呉茱萸(ごしゅゆ)の続きを読む

入門講座症例で学ぶ中医学

その他 2016年08月10日

5月28日の講座では「心の弁証」を学びました。心の系統は心臓、心包、小腸、心の経絡、小腸の経絡、全身の血脈、舌です。 心は血脈を主る 心は神明を主る 心の志は「喜」である 心の液は「汗」である 心は「脈」に合し、その華は…
≫続きを読む

≫入門講座症例で学ぶ中医学の続きを読む

当帰(とうき)

その他 2016年08月10日

せり科トウキの根を乾燥させて生薬にしたもので、血を巡らせて血を補う活血作用や補血作用があり、動悸、不眠、耳鳴り、めまい、筋肉の痙攣を改善します。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたトウキです。 当帰を含む方剤は当…
≫続きを読む

≫当帰(とうき)の続きを読む

ゲスの極み、ブリーフセラピー

その他 2016年08月09日

認知行動療法では面接が構造化されていて、面接の進め方で思い悩むことはそれほどありません。どの治療技法を用いて解決に結び付けていくかという選択に頭を使います。一方でブリーフセラピーはどのようにしてクライエントに働きかけるの…
≫続きを読む

≫ゲスの極み、ブリーフセラピーの続きを読む

白朮(びゃくじゅつ)

その他 2016年08月09日

キク科のオケラやオオバナオケラの根茎を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪大学薬用植物園で栽培されていたオケラです。 蒼朮が湿を取る強力な作用を持つのに対し、白朮には脾胃を助ける強い作用があります。そのため脾虚による…
≫続きを読む

≫白朮(びゃくじゅつ)の続きを読む