東京ばな奈
東京の学会に参加された松下先生がお土産に東京ばな奈を買ってきてくれました。老若男女誰にでも喜ばれる味ということで、ひぐち歯科でも大人気。あっという間になくなってしまいました。先生ありがとうございました。
東京の学会に参加された松下先生がお土産に東京ばな奈を買ってきてくれました。老若男女誰にでも喜ばれる味ということで、ひぐち歯科でも大人気。あっという間になくなってしまいました。先生ありがとうございました。
二番太鼓は「大太鼓」に加えて「締太鼓」という小太鼓と「能管」という横笛が加わります。太鼓は若手の噺家ならだれでも演奏できますが、能管は音を出せる噺家が少ないようです。
前厄のお祓いに厄払いで有名な滋賀県の立木さんと呼ばれるお寺に行ってきました。 平安時代に弘法大師が、立木に等身大の観音像を刻み、建立したのがこの寺であるといわれています。 観音像を刻んだのが厄年の42歳であったといわれる…
≫続きを読む
皮膚表面の血管を拡張させて発汗させる作用を持つ生薬です。この解表作用(発表作用)により、体内に侵入しようとする邪気(ウイルスなど)を体外に排斥することができます。また、皮膚疾患に有効な漢方方剤に配合されているのがこの解表…
≫続きを読む
落語の出囃子は高座の横に置かれた屏風の裏側で演奏されるため、普段は目にすることがありません。桂佐ん吉は出囃子に使う楽器を1つずつ紹介されました。寄席の開幕を告げる触れ太鼓には大太鼓が用いられます。「一番太鼓」は会場の際に…
≫続きを読む