2017年9月 の記事一覧

オウギカズラ

雑草1 2017年09月01日

シソ科キランソウ属オウギカズラ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。ニシキゴロモやキランソウ、ジュウニヒトエなどシソ科の花はユニークな形をしています。葉はいずれもシソの葉と似た鋸歯状です。扇蔓の名は葉の形が扇状であること…
≫続きを読む

≫オウギカズラの続きを読む

お料理教室

その他 2017年08月31日

冷静パスタと枝豆のビシソワーズです。うまく作れたので美味しかったです。  

≫お料理教室の続きを読む

ツボスミレ

雑草2 2017年08月31日

スミレ科スミレ属ツボスミレ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。スミレの花びらは2枚の上弁、2枚の則弁、1枚の唇弁からできています。ツボスミレは白い花びらに唇弁の紫色の筋が目立ちます。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る …
≫続きを読む

≫ツボスミレの続きを読む

ワラビ

雑草1 2017年08月31日

コバノイシカグマ科ワラビ属ワラビ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。春にシダ植物の芽の部分を摘み取ってスプラウトとして味わいます。根茎からとれるデンプン質はわらび餅にします。       …
≫続きを読む

≫ワラビの続きを読む

アオスゲ

雑草1 2017年08月31日

カヤツリグサ科スゲ属アオスゲ 箕面市白島の山中で咲いていました。穂には雄小穂と雌小穂があり、頂部に付く穂は白い毛のようなものをまとった雄小穂です。     カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る …
≫続きを読む

≫アオスゲの続きを読む