2017年8月 の記事一覧

オトコヨモギ

雑草1 2017年08月24日

キク科ヨモギ属オトコヨモギ 豊能町切畑の池の畔で見かけました。花も実も小さくてめだたないため、種ができないと思われて男蓬の名が付きました。   キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫オトコヨモギの続きを読む

エゾコザクラ

雑草1 2017年08月24日

サクラソウ科サクラソウ属エゾコザクラ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。北海道、シベリア、アラスカ、カナダの高山地帯で咲いている花です。   サクラソウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫エゾコザクラの続きを読む

コエゾツガザクラ

雑草2 2017年08月24日

ツツジ科ツガザクラ属コエゾツガザクラ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。紙風船か壺のような形をした薄紅色の花が下向きに咲いています。     ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫コエゾツガザクラの続きを読む

キバナシャクナゲ

雑草2 2017年08月24日

ツツジ科ツツジ属キバナシャクナゲ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。黄花石楠花と書きますが、中心部がわずかに黄色い程度の白い花が多いようです。 ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る      

≫キバナシャクナゲの続きを読む

エゾキンバイソウ

雑草1 2017年08月24日

キンポウゲ科キンバイソウ属エゾキンバイソウ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。蝦夷金梅とも信濃金梅ともいい、金色の花びらのように見えるものは萼です。花びらは中心近くにある黄色い部分です。  …
≫続きを読む

≫エゾキンバイソウの続きを読む