2017年8月 の記事一覧

ヤマトウバナ

雑草1 2017年08月19日

シソ科トウバナ属ヤマトウバナ 茨木市忍頂寺の林の中で咲いていました。塔花は花穂の形態が党のように見えることからこの名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫ヤマトウバナの続きを読む

筋・筋膜痛、神経血管性疼痛、神経障害性疼痛の合併

その他 2017年08月19日

歯の痛み、顔の痛み、首の痛みの原因が食いしばりによる痛み、片頭痛、むち打ち後の神経損傷であった複雑な症例です。  

≫筋・筋膜痛、神経血管性疼痛、神経障害性疼痛の合併の続きを読む

ミドリハコベ

雑草2 2017年08月19日

ナデシコ科ハコベ属ミドリハコベ 茨木市千堤寺の道端で咲いていました。ミドリハコベは春の七草の一つ、ハコベラのことで、七草粥の中に入ります。   ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ミドリハコベの続きを読む

エゾミソハギ

雑草 2017年08月18日

ミソハギ科ミソハギ属エゾミソハギ 茨木市千堤寺の林の中でエゾミソハギが蕾を付けていました。蝦夷禊萩といいますが、全国で見られます。葉はミソハギの葉よりも大きく、ミソハギの葉は基部が茎を巻かないのに対し、エゾミソハギは茎を…
≫続きを読む

≫エゾミソハギの続きを読む

ノハラナデシコ

雑草2 2017年08月18日

ナデシコ科ナデシコ属ノハラナデシコ 箕面市粟生外院の草むらで咲いていました。1960年代にヨーロッパから入って来た雑草です。赤紫の5枚の花弁に細かい白い斑が入っています。   ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ノハラナデシコの続きを読む