What a wonderful root canal world!
木ノ本喜史先生の講演は根管の解剖学的な特徴についてでした。木ノ本先生の講演は20年前、10年前、今回と10年おきに聞いたことになります。大学の同級生である木ノ本先生は大学を辞めて2005年に開業しました。私も同じ年の同じ…
≫続きを読む
木ノ本喜史先生の講演は根管の解剖学的な特徴についてでした。木ノ本先生の講演は20年前、10年前、今回と10年おきに聞いたことになります。大学の同級生である木ノ本先生は大学を辞めて2005年に開業しました。私も同じ年の同じ…
≫続きを読む
兵庫県立美術館でジブリの博覧会をみてきました。 すごく人が多かったですが、トトロやネコバスがあったり巨大な飛行船が動いていたりとても見応えがありました。 館内は飛行船以外は撮影禁止でしたが、小さい頃にみた映画のポスターが…
≫続きを読む
椿の本陣に残されている宿帳を集計すると、その稼働率がとても低かったことがわかります。宿泊は年平均24回、昼食休憩は10回です。宿泊料は特に定めがなく、心付けのみだったようです。これではとても経営できません。 本陣の経営は…
≫続きを読む
宿場に常備されている人馬が足りなくなったときに周囲の村から人馬を提供させる制度のことを助郷といいます。東海道では1000人100馬、中山道では50人50馬、西郷工藤のような脇街道では25人25場が常備されていました。
時代劇に登場する大名行列では「下に、下に」の掛け声とともに先頭のヒゲやっこが毛槍を振り回して進みます。実際には何百kmもの行程をこのように進むわけではないようです。このようなことをしていると、平均10里(40km)を毎日…
≫続きを読む