シラネアオイ
キンポウゲ科シラネアオイ属シラネアオイ 金剛山のシャクナゲの道で咲いていました。日光・白根山でよく見られる高山植物で、高山植物とは思えないほど大きくて目立つ花をつけます。シャクナゲの道では観賞用に植えられているそうです。…
≫続きを読む
キンポウゲ科シラネアオイ属シラネアオイ 金剛山のシャクナゲの道で咲いていました。日光・白根山でよく見られる高山植物で、高山植物とは思えないほど大きくて目立つ花をつけます。シャクナゲの道では観賞用に植えられているそうです。…
≫続きを読む
メランチウム科エンレイソウ属エンレイソウ 金剛山のシャクナゲの道で咲いていました。3枚の花びらのように見えるのは萼で、紫や褐色に変化していきます。花びらはなく、雄しべと雌しべのみみられます。根にはサポニンを含み、胃腸薬や…
≫続きを読む
マリーナから小型の船やカヌーが出入りする様子をゆっくりと眺めました。近くのコアパンケーキハウスでパンケーキとサンドイッチをテイクアウトし、水辺で昼食を取った後にです。
スミレ科スミレ属エイザンスミレ 金剛山のシャクナゲの道で咲いていました。葉が深くさけるのが特徴の白いスミレで、比叡山に生えていたことからこの名がつきました。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ケシ科キケマン属ミヤマキケマン 金剛山の頂上付近で咲いていました。平地に咲くフウロキケンマンと似ていますが、大きくて丈夫です。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る