嗜眠
広島県福山市いそだクリニックの平岡先生の1症例目は97歳女性で断続的に嗜眠に陥る状態でした。嗜眠は3日続き、その間の2日間は元気です。嗜眠のきっかけとなったのは肺炎や尿路感染症です。抗生物質を点滴すると下痢をし、腎機能低…
≫続きを読む
広島県福山市いそだクリニックの平岡先生の1症例目は97歳女性で断続的に嗜眠に陥る状態でした。嗜眠は3日続き、その間の2日間は元気です。嗜眠のきっかけとなったのは肺炎や尿路感染症です。抗生物質を点滴すると下痢をし、腎機能低…
≫続きを読む
生國魂神社の境内の庭に松尾芭蕉の歌碑がありました。芭蕉は元禄7年(1694年)10月に大坂でなくなりました。その直前の重陽の節句(9月9日)に生國魂神社をお参りして詠んだ句です。 菊に出て 奈良と難波は 闇月夜
EBAC合同研修会の後で近くの生國魂神社を訪ねました。この神社は神武天皇の時代に建てられたそうで、2000年以上の歴史(2600年?)があることになります。近松門左衛門 の「曽根崎心中」の冒頭にも登場します。
午後に日本分子状水素医学生物学会太田茂男理事長の特別講演を聞きました。高濃度水素吸引療法はドライマウス、口臭の治療に効果がありそうですが、水素吸引の効果は多岐にわたります。 水素と酸素が結びついて水ができることから、水素…
≫続きを読む