加味逍遙散
当帰、柴胡、芍薬、甘草、白朮、茯苓、乾姜、薄荷の8味からなる逍遥散に牡丹皮、山梔子を加味したものが、加味逍遙散です。逍遥散は訴えがいつも異なる(逍遥する)症例に用いることからこの名が付きました。 柴胡と薄荷には理気作用が…
≫続きを読む
当帰、柴胡、芍薬、甘草、白朮、茯苓、乾姜、薄荷の8味からなる逍遥散に牡丹皮、山梔子を加味したものが、加味逍遙散です。逍遥散は訴えがいつも異なる(逍遥する)症例に用いることからこの名が付きました。 柴胡と薄荷には理気作用が…
≫続きを読む
ウイルスがヒトの細胞内に侵入すると、生体はウイルスを排除しようとします。皮膚や粘膜では、ウイルスに感染した細胞が変性して水泡が生じ、その後水泡が破れて剥離し、そのあとにはびらんや潰瘍が生じます。口腔粘膜でこのような反応が…
≫続きを読む
オオバコ科クワガタソウ属コテングクワガタ 金剛山の登山口で咲いていました。花の雄しべが長く伸びて天狗の鼻のように見え、実につく萼が兜を飾るクワガタのように見えるため、天狗クワガタと名付けられた在来種があります。ヨーロッパ…
≫続きを読む
ケシ科 タケニグサ属タケニグサ 京丹波町長老ヶ岳の山麓で咲いていました。ヨーロッパ原産の多年草で2mほどの高さになります。カシワに似た大きな葉と花びらがない白い萼だけの花が特徴です。萼が黄色く色づいているものもあります。…
≫続きを読む
国際歯科研究学会(IADR)という歯科会で一番大きな国際学会が毎年開催されています。今年は米国ワシントンDCで3月に開催予定でしたが、コロナ禍で中止されました。 4年前にソウルで開催されたIADRでは当院で診療していた山…
≫続きを読む