2020年5月 の記事一覧

利水作用がある生薬

その他 2020年05月09日

茯苓、猪苓、沢瀉、蒼朮、薏苡仁、車前子、防已はいずれも体内にたまった余分な水を尿とし排泄する作用があります。この中で車前子が最も利尿作用が強いとされます。半夏は上半身の水を取り除きます。黄耆にも利尿作用がありますが、体表…
≫続きを読む

≫利水作用がある生薬の続きを読む

TAO東洋医学研究会

その他 2020年05月08日

1月の研究会は午前が邵輝先生の利水剤、午後が小林宏先生の理気剤でした。漢方薬の飲み比べはいずれも利水作用がメインの茯苓飲と防己黄耆湯でした。茯苓飲は茯苓、蒼朮、人参、枳実、陳皮、生姜で構成されていて、茯苓、蒼朮で水を捌き…
≫続きを読む

≫TAO東洋医学研究会の続きを読む

産学連携、社会実装

学会・研究会 2020年05月07日

前回の特別公演は同級生の池邉一典教授でしたが、今回は毎月ホームページ委員会でホームページの運営、更新について相談している十河基文教授です。十河先生は新しく設置されたイノベーティブ・デンティストリー戦略室の教授です。 この…
≫続きを読む

≫産学連携、社会実装の続きを読む

新型コロナ対策のお知らせ

時事問題 2020年05月07日

当クリニックでは感染予防のため、診察器具、機材は患者様ごとに滅菌消毒して、治療台やイスなどもその都度アルコール消毒しています。また換気を徹底し、受付にはシールドを設置しておりますのでご安心ください。感染拡大の対策のため、…
≫続きを読む

≫新型コロナ対策のお知らせの続きを読む

大阪大学歯学会第129回例会

その他 2020年05月02日

昨年7月に久しぶりに例会に参加しましたが、今回は2回続けての参加となりました。弓倉奨励賞を受賞した歯科理工学教室の佐々木淳一講師の受賞講演のテーマは「ストロンチウム徐放型バイオアクティブガラスの創製と歯科材料への応用」で…
≫続きを読む

≫大阪大学歯学会第129回例会の続きを読む