キク科ハハコグサ属チチコグサ 家の近くで咲いていました。埃をかぶったような薄ぼんやりとした花ですが。近寄って見ると頭花に紫色、薄紅色、黄色が混じっています。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
≫チチコグサ2の続きを読む
スミレ科スミレ属コミヤマスミレ 大原野森林公園で咲いていました。竈ヶ谷の薄暗い谷間が生息環境に合っています。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫コミヤマスミレの続きを読む
リンドウ科リンドウ属コケリンドウ 氷ノ山の登山道で咲いていました。フデリンドウやハルリンドウと似ていますが、小型です。コケのように小さいと、苔竜胆の名が付きました。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
≫コケリンドウの続きを読む
アカネ科アリドオシ属アリドオシ 氷ノ山の登山道で蕾をつけていました。段重ねに6枚の葉が輪生します。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
≫クルマムグラの続きを読む