アマニュウ1
セリ科シシウド属アマニュウ1 北海道の狩勝峠で咲いていました。赤みを帯びた太い枝が甘く、アイヌ語で食用になることを「ニュウ」ということから、この名が付きました。エゾニュウと似ていますが、散形花序が平面的なのがマニュウで、…
≫続きを読む
セリ科シシウド属アマニュウ1 北海道の狩勝峠で咲いていました。赤みを帯びた太い枝が甘く、アイヌ語で食用になることを「ニュウ」ということから、この名が付きました。エゾニュウと似ていますが、散形花序が平面的なのがマニュウで、…
≫続きを読む
アリノトウグサ科アリノトウグサ属アリノトウグサ 伊吹山の3合目で咲いていました。しゃがみこんでのぞき込まなければ、まず気が付かない低くて小さな花です。小さな花が上下に並んでいる様子が、アリが登っているように見えるため、蟻…
≫続きを読む
シソ科イヌゴマ属エゾイヌゴマ 中川郡池田町の草むらで咲いていました。イヌゴマと似ていますが、全体に剛毛が密生している点が特徴です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る