ラセンゴケ
シノブゴケ科ラセンゴケ属ラセンゴケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。先の方がうねる様子から、螺旋苔の名が付きました。 シノブゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
大作市立自然史博物館で私が住む北摂(大阪北部)の自然が紹介されていました。東から「本山寺~ポンポン山」「茨木丘陵」「箕面」「初谷から妙見山」の4枚のイラストに動植物が記載されています。 学生時代からこの地域を歩き回ったの…
≫続きを読む
オシダ科カナワラビ属リョウメンシダ 氷ノ山の登山道で見かけました。葉の表面と裏面が似ていて区別がつきにくいことから、この名が付きました。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
1976年にコンゴ民主共和国で発見されたエボラ出血熱がとうとうアフリカの西端まで拡大しました。このニュースはハワイ滞在中で最もショッキングな悪い知らせでした。医療従事者も多数感染しているようです。発病者と共に病棟内に隔離…
≫続きを読む