御嶽信仰
古くから御嶽山は修験道の山として信仰の対象でした。江戸時代に2人の行者、覺明、普寛によって登山道が整備され、多くの人が登るようになりました。御嶽山の信仰は「御嶽教」と呼ばれていて、新党の一種です。御岳教の本部は奈良県にあ…
≫続きを読む
古くから御嶽山は修験道の山として信仰の対象でした。江戸時代に2人の行者、覺明、普寛によって登山道が整備され、多くの人が登るようになりました。御嶽山の信仰は「御嶽教」と呼ばれていて、新党の一種です。御岳教の本部は奈良県にあ…
≫続きを読む
山の日に木曽の御嶽山に登りました。お盆休みが8月11日から8月15日までなので、この間に登ろうと前の週から毎日天気予報をチェックしていました。しかし、連日雨予想で登れそうにないなあと諦めかけていました。 その週に入り、8…
≫続きを読む
タデ科イタドリ属オオイタドリ 摩周湖の近くで咲いていました。イタドリよりも大型で、高さが3mまで成長します。アイヌ語でクッタルといい、山菜として食べられてきました。鎮痛作用があるため、若葉を痛い箇所に張り付けて使用される…
≫続きを読む
大阪大学吹田キャンパスの通用口の1つを出ると、すぐ隣に万博記念公園北口があります。学生時代からいつもこの入り口を利用しています。今回もこの入り口の前に立ちましたが、月初めから閉鎖されていることが分かり、愕然としました。 …
≫続きを読む
大阪大学吹田キャンパスを歩くと3種類のマンホールの蓋を見かけます。それぞれ「汚水」「防火水槽」「実験排水」と記載されています。実験排水は汚水とは別ルートで地中を流れ、顎内の施設で処理されるのでしょうか。実験に用いた試薬そ…
≫続きを読む