ヤブニンジン
セリ科ヤブニンジン属ヤブニンジン 箕面の山中で咲いていました・葉がニンジンに似ていて藪に生えることから藪人参の名が付きました。ヤブジラミと似ていますが、葉の形が違います。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る…
≫続きを読む
セリ科ヤブニンジン属ヤブニンジン 箕面の山中で咲いていました・葉がニンジンに似ていて藪に生えることから藪人参の名が付きました。ヤブジラミと似ていますが、葉の形が違います。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る…
≫続きを読む
スミレ科スミレ属シロバナツクシコスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。筑紫の国で見つかったので筑紫小菫の白花種です。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
噴石シェルター 2014年9月27日に御嶽山が噴火しました。この噴火で山頂付近にいた登山者が巻き込まれ、死者58人、行方不明者5人の犠牲者が出ました。山頂付近には噴石シェルターが設置されていました。
山頂には硫黄の臭いが立ち込め、直下に一ノ池というカルデラが見えます。水はどこにも見えませんが、大雨の後には小さな水ため利ができるのでしょうか。山頂からは中央アルプス、南アルプス、乗鞍連峰が見渡せました。御嶽山は標高306…
≫続きを読む