彰栄館
同志社中学の職員室や音楽の教室があった建物です。こちらも重要文化財で、1884年に建てられました。時計がある屋根の下の部分は鐘楼となっていて、朝と昼の2回、中学生が「カーン、カーン」と鐘を鳴らしていました。
同志社中学の職員室や音楽の教室があった建物です。こちらも重要文化財で、1884年に建てられました。時計がある屋根の下の部分は鐘楼となっていて、朝と昼の2回、中学生が「カーン、カーン」と鐘を鳴らしていました。
ヒガンバナ科ハマオモト属ハマオモト 白浜の海岸近くで咲いていました。無数の花びらが垂れ下がっているように見えますが、花びら6枚の花が集まっていて、このように見えます。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  …
≫続きを読む
シソ科ハッカ属マルバハッカ 能勢町平野の道端で咲いていました。ヨーロッパ原産のハッカの仲間です。縮緬状の丸い葉はアップルミントとして料理やお菓子の香り付け、ミントティーとして使用されます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む
キンポウゲ科カラマツソウ属マンセンカラマツ 巻機山の登山道で咲いていました。カラマツソウの変種で、よく目立つ托葉がついています。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る