消化器疾患と口臭
「消化器疾患と口臭」と題して愛知学院大学歯学部外科学講座の野本周嗣先生が特別講演をされました。口臭の原因は生理的口臭と病的口臭が半々を占め、病的口臭の96%は口腔内に原因があるとされ、内臓由来のものは少数です。野本先生は…
≫続きを読む
「消化器疾患と口臭」と題して愛知学院大学歯学部外科学講座の野本周嗣先生が特別講演をされました。口臭の原因は生理的口臭と病的口臭が半々を占め、病的口臭の96%は口腔内に原因があるとされ、内臓由来のものは少数です。野本先生は…
≫続きを読む
セリ科のセンキュウの根を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたセンキュウです。 川芎は血瘀を改善する駈瘀血作用や活血化瘀作用に加え、気をめぐらせる利気作用があります。この働きにより頭痛…
≫続きを読む
臨床講演は松尾敬子先生(国立病院機構岡山医療センター)による「頭頸部がん患者の潰瘍臭に対するチーム医療としての取り組み」でした。頭頸部がんが進行すると腫瘍中心部の血行不良によりがん性潰瘍が生じます。ここから発生する臭いは…
≫続きを読む
キク科のホソバオケラとシナオケラ、またはそれらの雑種の根茎を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたホソバオケラです。 蒼朮は体内の余計な水分である「湿」を取り除く働きがあり、湿困脾胃に…
≫続きを読む
1日目の教育講演は大阪歯科大学細菌学講座の王宝禮先生による「口臭研究に求められる倫理観」でした。王宝禮先生の講演は漢方薬、アジスロマイシン、プラセンタ、保険制度とテーマを変えて何度も拝聴しましたが、今回は一風変わったもの…
≫続きを読む