地黄(じおう)
ゴマノハグサ科の地黄の根茎を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたジオウです。 「陰」を潤し「血」を養う効果を持つ補血剤の代表で、地黄をそのまま乾燥させたものを「生地黄」、蒸した後に乾…
≫続きを読む
ゴマノハグサ科の地黄の根茎を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたジオウです。 「陰」を潤し「血」を養う効果を持つ補血剤の代表で、地黄をそのまま乾燥させたものを「生地黄」、蒸した後に乾…
≫続きを読む
ココナッツミルク、砂糖、塩で炊いたもち米にマンゴーを添えたタイで定番のお菓子がカオニャオ・マムワンです。お米にココナッツミルクは合わないと思い、恐る恐る食べましたが食べれば食べるほど癖になる味でした。タイ人にとってはお米…
≫続きを読む
今回の学会のシンポジウムは「口臭への拘りをどう評価し対応するか-問診の進め方・検査-」と題して行われました。シンポジストは杉下守男先生(愛知学院大学名誉教授)、角田博之先生(慶応大学医学部歯科口腔外科)、本田俊一先生(ほ…
≫続きを読む
アケビ科の蔓性の落葉樹であるアケビの枝を輪切りにし、乾燥させて生薬にしたものです。木通には消炎作用、利尿作用、鎮痛作用などがあり、口内炎や不眠、尿路感染症、無月経に効果的です。 木通を含む生薬は五淋散、消風散、通導散、竜…
≫続きを読む
5月18、19日に日本口臭学会第7回学術大会が名古屋市で開催されました。今回は学会会長である愛知学院大学歯学部の福田光男教授が大会長を務められました。今回も私と歯科衛生士の梅﨑で手分けして2演題を発表しました。今回の発表…
≫続きを読む